「育児や家事で忙しくて食事を作っている時間がない、、、」
「宅配サービスを試してみたいけど安全性や料金が気になる、、、」
「宅配サービスはいろいろあってどれを選べば良いか分からない、、、」
このように、妊娠中や産後のママでおかず・お弁当の宅配サービスを検討している方は多いのではないでしょうか。
最近では宅配サービスを利用する方も増え、妊娠中・産後向けやダイエット向けなど、いろいろな宅配サービスが登場しています。
そこで今回は、妊婦さんや産後ママにおすすめのおかず・お弁当の宅配サービスをご紹介していきます。
妊婦さん・産後ママにおすすめ宅配冷凍弁当8選 | ||
---|---|---|
ワタミの宅食ダイレクト | おかず(お惣菜) | 和・洋・中のメニューが豊富 |
わんまいる | おかず(お惣菜) | 国産素材100%・保存料不使用 |
宅食便 | おかず(お惣菜) | 目的別のコースが豊富 |
ニチレイフーズダイレクト | おかず(お惣菜)/お弁当 | 女性向けお弁当メニューあり |
ヨシケイ | おかず(食材)/お弁当 | 当日朝5時までの注文は当日配送無料 |
nosh(ナッシュ) | お弁当 | 産後ダイエットにおすすめ |
FIT FOOD HOME | お弁当 | 妊婦さん・産後ママ向けメニューあり |
ママの休食 | お弁当 | 妊婦さん・産後ママに特化 |

佐藤 誠
パーソナルトレーナー歴10年。トレーナーとして活動しながら、女性向けパーソナルトレーニングジムのプロデュースや企業向けレッスンを提供するなど幅広く活動。そして、自身が父親になったことをきっかけに、ママさん達の大変さや産後のカラダに対する悩みが多いことを痛感し、mamaトレを立ち上げる。
【保有資格】健康連動実績指導者/タイ政府公認タイ伝統医療協会認定タイ古式マッサージセラピスト/子ども身体運動発達指導士/介護予防予防連動指導員etc
LINEにてダイエットやトレーニングに関するご相談もお受けしています♪
ジム選びにお困りの方もお気軽にお問い合わせください!
まずはおさらい!おかず・お弁当の宅配サービスとは?
まずは、おかず・お弁当の宅配サービスについて改めておさらいしていきましょう。
おかず・お弁当の宅配サービスとは、宅食とも呼ばれ電話やWebで注文すると工場などで調理されたお弁当が冷凍(一部冷蔵もあり)の状態で自宅や職場などに届くサービスです。
おかずやお弁当は、電子レンジや湯煎で温めるだけで簡単に食べることができるのが最大の特徴です。
- 忙しくて食事を作っている時間がない
- バランスの良い食事を心がけたい
- コンビニのお弁当には抵抗がある
- ダイエット中に何を食べたら良いか分からない
宅配サービスは大きく2種類に分かれ、おかずのみを宅配してくれるサービスとお弁当を宅配してくれるサービスに分けられます。
別の言い方をすると、「お米がついている」か「お米がついていないか」と言い換えることができます。
そのため、どちらのタイプがあなたにあっているかを決めておくと選択肢が絞られてきますよ。
この記事でも、おかずのみとお弁当のタイプで分けてご紹介していきます。
妊婦さん・産後ママに宅配サービスがおすすめの理由
実際に、妊娠中や産後におかずやお弁当の宅配サービスを利用する方は多いのではないでしょうか。
妊娠中や産後は、心身ともに疲労し食事を作るのが面倒になってしまったり、食事のバランスに気をつける必要があったりと食事に対して何かと一苦労だと思います。
だからこそ簡単に食べることができ、栄養面まで考えられている宅配サービスは妊婦さんや産後ママにとっておすすめです!
- ご飯を作る手間がない・時短
- 管理栄養士が監修していたりと栄養バランスが考えられている
- 妊娠中・産後ダイエットの食事として利用できる
宅配サービスのメリット・デメリット
宅配サービスにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
宅配サービスのメリット
まずは、宅配サービスを利用するメリットについてお伝えしていきます。
宅配サービスのメリット
- 毎日食事のメニューを考える必要がない
- 電子レンジ(湯煎)で温めるだけなので簡単
- 管理栄養士・シェフが監修しているため栄養バランスが考えられている
宅配サービスの一番のメリットは、買い物も調理も不要で電子レンジ(湯煎)で温めるだけで食べることができる点ではないでしょうか。
育児や家事で忙しく、毎日の献立を考えて買い物に行き、食事を作るのは大変ですよね。共働きのご家庭であれば尚更。
そんなご家庭の強い味方になってくれるのが宅配サービスではないでしょうか。
そして、宅配冷凍弁当にはダイエット向けのサービスも多くあります。
ダイエット中に何を食べて良いか分からない方や、家族の食事を作りながら自分のダイエットメニューを分けて作るのは手間という方にも宅配サービスはおすすめです。
宅配サービスのデメリット
次に、宅配サービスのデメリットをお伝えしていきます。
宅配サービスのデメリット
- 自炊よりはお金がかかる
- 栄養重視のメニューは美味しくないと感じる場合もある
- 冷凍庫のスペース確保
宅配サービス1食あたりの値段相場は、300円~1,000円程度です。そのため、自炊と比べると高くなる場合もあります。
しかし、自炊が苦手な方であれば調理や洗い物をする手間を考えれば安いのかもしれませんね。
宅配サービスのデメリットとして、意外に忘れがちなのが「冷凍庫のスペースを確保」できるかどうかです。
おかずやお弁当は冷凍の状態で、サービスによっては1回の注文で5~20食分が配送されてきます。
そのため事前に冷凍庫のスペースを確保しておく必要があるので注意しておきましょう。
おかず・お弁当の宅配サービスを選ぶポイント
ここからは、おかず・お弁当の宅配サービスを選ぶポイントをお伝えしていきます。
先ほどもお伝えしたように宅配サービスは大きく、「おかずのみ」のサービスとお米もついた「お弁当」のタイプに分けることができます。
まずは利用シーンに合わせてどちらのタイプにするか決めておきましょう。
そして、妊娠中や産後ママが宅配サービスを選ぶ際は保存料や添加物、栄養バランスについても気をつけたいですね。
- 保存料や添加物が使用されていないか
- たんぱく質・鉄分・ビタミンC・葉酸・カルシウムなどの大事な栄養素が含まれているか
ここまでは、おかず・お弁当の宅配サービスの特徴や選ぶポイントをお伝えしてきました。
さて、ここからが本題です!
妊婦さんや産後ママにおすすめのおかず・お弁当の宅配サービスをご紹介していきます。
妊婦さん・産後ママにおすすめ!おかず・お弁当宅配サービス8選
妊婦さん・産後ママにおすすめ宅配冷凍弁当8選 | ||
---|---|---|
ワタミの宅食ダイレクト | おかず(お惣菜) | 和・洋・中のメニューが豊富 |
わんまいる | おかず(お惣菜) | 国産素材100%・保存料不使用 |
宅食便 | おかず(お惣菜) | 目的別のコースが豊富 |
ニチレイフーズダイレクト | おかず(お惣菜)/お弁当 | 女性向けお弁当メニューあり |
ヨシケイ | おかず(食材)/お弁当 | 当日朝5時までの注文は当日配送無料 |
nosh(ナッシュ) | お弁当 | 産後ダイエットにおすすめ |
FIT FOOD HOME | お弁当 | 妊婦さん・産後ママ向けメニューあり |
ママの休食 | お弁当 | 妊婦さん・産後ママに特化 |
おすすめ!おかずの宅配サービス5選
おかずのみのため、ご飯は自宅で炊く予定の方におすすめの宅配サービスです。
ワタミの宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクトは、管理栄養士が設計したバランスの良い冷凍おかず(お惣菜)を宅配してくれるサービスです。
おかずだけでなく、麺類や丼の具などもあり和・洋・中のメニューがバラエティ豊かに揃っています。
ワタミの宅食ダイレクトの詳細
メニューの特徴 | 品目数・塩分・カロリーに配慮 |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
調理方法 | 電子レンジ |
保存料/添加物 | ー |
購入方法 | 都度購入/定期購入 |
送料 | 全国一律800円 |
配送エリア | 全国 |
わんまいる
わんまいるは、国産素材を100%使用し、合成保存料や合成着色料も不使用と安全面にも配慮されているおかずの宅配サービスです。
メニューは管理栄養士と味の匠が監修し、和・洋・中の飽きがこない献立が用意されています。
わんまいるの詳細
メニューの特徴 | 平均400kcal・塩分3.5g |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
調理方法 | 湯煎/流水解凍 |
保存料/添加物 | 合成保存料・合成着色料不使用 |
購入方法 | 都度購入/定期購入 |
送料 | 935円 ※北海道、沖縄県への配送は別途 |
配送エリア | 全国 |
宅食便
宅食便は、9,000人以上が所属する日清医療食品の管理栄養士・栄養士が考察したメニューが届く宅配サービスです。
人気の定番コースから様々な目的に応じたコースが用意されているため、自分に合ったコースを選んで購入することができます。
基本はおかずのみの宅配サービスですが、どんぶり系のメニューやガッツリ食べたい方向けのメニューなども用意されています。
宅食便の詳細
メニューの特徴 | コースにより異なる |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
調理方法 | 電子レンジ |
保存料/添加物 | ー |
購入方法 | 都度購入/定期購入 |
送料 | 都度便:780 円 らくらく定期便:390 円 ※商品の組み合わせにより、それぞれに配送料・代引き手数料がかかります。 |
配送エリア | 全国 ※伊豆諸島(大島・八丈島を除く)および小笠原村(小笠原諸島)につきましてはお届不可。 |
ニチレイフーズダイレクト
ニチレイフーズダイレクトは、日本で初めて冷凍食品をつくった企業として有名です。
定番の気くばり御膳コースと女性に人気のウーディッシュコースが用意されています。
気くばり御膳コースでは、白米や玄米などがセットになったコースも用意されています。
ニチレイフーズダイレクトの詳細
メニューの特徴 | コースにより異なる |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
調理方法 | 電子レンジ |
保存料/添加物 | ー |
購入方法 | 都度購入/定期購入 |
送料 | 5,000円以上のご購入で送料無料 5,000円未満の場合、冷凍配送は全国一律800円、通常(常温)配送は全国一律600円 |
配送エリア | 全国 |
ヨシケイ
ヨシケイは、創業45年の一日50万食をお届けする宅配サービスです。
ヨシケイの最大の特徴は、当日朝5時までの注文は当日配送無料(一部地域を除く)で配達してくれるところです。
手作りおかずの「日替わりメニュー」と冷凍弁当の「シンプルミール」が用意されています。
手作りおかずの「日替わりメニュー」は、おかずを作るための食材が自宅に届き、ご家庭で調理するメニューになっています。
ヨシケイの詳細
メニューの特徴 | カロリーや栄養バランスを考えたメニュー |
---|---|
保存方法 | 日替わりメニュー:メニューにより異なる シンプルミール:冷凍 |
調理方法 | 日替わりメニュー:ご家庭で調理 シンプルミール:電子レンジ |
保存料/添加物 | ー |
購入方法 | 都度購入 |
送料 | 送料無料 |
配送エリア | 地域限定サービスのためHPをご確認ください。 |
おすすめ!お弁当の宅配サービス3選
お弁当の宅配サービスは、お米もしくはそれ以外の炭水化物も用意されているためおかずのみのサービスより手軽に食事をすることができます。
nosh(ナッシュ)
nosh公式HPより引用
nosh(ナッシュ)は、一流シェフが開発・調理する低糖質・低塩分が特徴の宅配冷凍弁当です。
安全安心の食材を使用し、全てのメニューが糖質30g・塩分2.5g以下に作られています。
ナッシュでは60種類以上の食事やスイーツから自由にメニュー選ぶことができ、新メニューも毎週2品追加されるため飽きることなくダイエットを続けることができます。
nosh(ナッシュ)の詳細
メニューの特徴 | 低糖質・低塩分 |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
調理方法 | 電子レンジ |
保存料/添加物 | ー |
購入方法 | 定期購入 |
送料 | 地域・購入数による |
配送エリア | 全国 |
FIT FOOD HOME
FIT FOOD HOME(フィットフードホーム)は、一流シェフが手作りする無添加*の宅配冷凍弁当です。
FIT FOOD HOMEは、目的や利用シーンに合わせた食事プランが用意されているため、ご自身のライフスタイルに合わせて食事を選ぶことが可能です。
FIT FOOD HOMEの詳細
メニューの特徴 | コースにより異なる |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
調理方法 | 電子レンジ |
保存料/添加物 | 無添加 ※塩化マグネシウム、ビタミンCなど伝統的な製法において使用されている食品添加物を除く。 |
購入方法 | 都度購入/定期購入 |
送料 | 送料無料 ※北海道・沖縄エリアは別途送料が発生いたします。 北海道:550円/セット・沖縄:1,100円/セット |
配送エリア | 全国 |
ママの休食
ママの休食公式HPより引用
ママの休食は、妊娠中の方や産後ダイエット向けの宅配冷凍弁当サービスです。
妊娠中や産後のママたちが不足しがちな、葉酸や鉄、食物繊維がしっかり摂取できるようメニューが設計られています。
さらに妊娠中や授乳中の方の方でも安心して食べられるよう、保存料や着色料不使用で添加物も極力しないように作られています。
ママの休食の詳細
メニューの特徴 | 妊娠中・産後ママに必要な栄養素を配慮 |
---|---|
保存方法 | 冷凍 |
調理方法 | 電子レンジ |
購入方法 | 定期購入 |
送料 | 780円〜 ※地域・食数により異なる |
配送エリア | 全国 |
宅配サービスを利用する際の注意点
宅配サービスを購入する際の注意点について確認しておきましょう。
- 冷凍庫に保管ができるか要チェック
- 自分のペースにあった購入サイクルを選ぶ(定期購入の場合)
- 定期購入の停止・解約条件を事前に確認
冷凍庫にお弁当が入るか要チェック
宅配サービスは、基本的には冷凍保存する必要があります。
そのため、購入したおかずやお弁当を冷凍庫で保存するスペースが確保できるか事前に確認しておきましょう。
商品によってお弁当箱のサイズが異なるので、冷凍庫に空きスペースが少ない方は小さく梱包されているお弁当を選ぶのも一つの選択肢です。
自分のペースにあった購入サイクルを選ぶ
宅配サービスを定期購入する場合は、ご自身のペースにあった購入サイクルを選ぶようにしましょう。
先ほどお伝えしたように、冷蔵庫で保存する必要があるため冷蔵庫に空きがない状態で次のお弁当が宅配されてしまい困ってしまうケースも少なくありません。
あらかじめお弁当を食べるペースを計画し、ご自身にあった購入サイクルを選ぶようにしましょう。
サービスによっては、一時停止やスキップすることができるので上手く利用していきましょう。
定期購入の停止・解約条件を事前に確認
いろいろな理由で、定期購入の停止や解約をする場合は出てくると思います。
定期購入の場合は、サービスによって停止や解約の申し込み期日が決まっているので事前に確認しておきましょう。
また、定期購入の方が料金が安いため定期購入を選ぶ方も少なくないと思います。
しかし、定期購入の場合は最低購入回数など条件が設けられているサービスもあるので注意しましょう。
まとめ
今回は、妊婦さんや産後ママにおすすめのおかず・お弁当の宅配サービスをご紹介しました。
妊娠中や産後は、ご自身のカラダの事や子どものことに追われ食事が疎かになってしまうこともあるのではないでしょうか。
そんなママさんは、宅配サービスを一度検討してみてはいかがでしょうか。