産後の体重はいつ減る?出産直後からの減少ペースと減らない場合の対策を解説

「産後の体重が元に戻るか心配、、、」
「産後はどれくらいのペースで体重が減少するのか気になっている」
「産後の体重が減らない理由や対策を知りたい」

このように、産後の体型や体重に悩んでいるママさんは多いですよね。そして、産後の体重はどれくらいのペースで減るのか気になっていたり、体型や体重を戻すために何を行えばいいのか知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、産後の体重が減少していくペース減らない場合の原因や対策について解説していきます。

この記事を書いた人

mamaトレタイムズ編集部

佐藤 誠

パーソナルトレーナー

プロフィール

パーソナルトレーナー歴15年。トレーナーとして活動しながら、女性向けパーソナルトレーニングジムのプロデュースや企業向けレッスンを提供するなど幅広く活動。そして、自身が父親になったことをきっかけに、ママさん達の大変さや産後のカラダに対する悩みが多いことを痛感し、mamaトレを立ち上げる。【保有資格】健康連動実績指導者/タイ政府公認タイ伝統医療協会認定タイ古式マッサージセラピスト/子ども身体運動発達指導士/介護予防予防連動指導員etc

【PR】産後ダイエット専門オンライントレーニング|mamaトレ

mamaトレ(ママトレ)は、産後ダイエット専門オンラインパーソナルトレーニングジムです。
スマホがあれば自宅にいながらパーソナルトレーナーとのマンツーマンでレッスンが受けれます!
産後ダイエットはもちろん、産後の骨盤調整や姿勢改善など産後ママが抱えるカラダの悩みに経験豊富なトレーナー陣がサポートしていきます。

無料体験レッスン実施中

公式サイトを見る

mamaトレが選ばれる理由
  • 月額6,600円(税込)〜始められる
  • スマホがあれば自宅で簡単に受けられる
  • 当日キャンセルや当日予約もOK!子どもの急な体調不良でも安心

産後の体重は出産に伴い、赤ちゃんの体重や羊水・胎盤などが体外に出るため、個人差はありますが出産した直後に3〜5kg程度減るのが一般的です。
その後、1ヶ月〜2ヶ月程度かけて、妊娠中に増えた血液量や体液の排出、子宮の大きさが徐々に妊娠前のサイズに戻ることで徐々に体重が減少していきます。

出産直後に体重が減少する要因

要因体重減少の目安
赤ちゃん約3kg前後
胎盤約0.5〜1kg
羊水約1kg
血液・体液約1〜2kg

産後1ヶ月〜6ヶ月の減少ペースの目安

次に、産後1ヶ月〜6ヶ月の中長期的な産後の体重減少ペースについてお伝えしていきます。
産後1~3ヶ月程度は体重の減少は緩やかに続き、3~6ヶ月頃には出産に伴う体重減少は期待できなくなってきます。
産後いつまでが痩せやすく、いつまでに体重を戻すべきか気になっている方も多いと思いますが、産後6ヶ月〜1年以内に妊娠前の体重に戻すことがおすすめです。
ここでご紹介する体重減少のペースを参考にしながら、産後ダイエットを計画してみてはいかがでしょうか。

体重減少の目安|3~5kg程度
出産直後

先ほどもお伝えしたとおり、出産直後の体重減少は、赤ちゃんの体重や羊水・胎盤などが体外に出るため、出産したその日に3〜5kg程度減るのが一般的です。

体重減少の目安|2~3kg程度
産後1ヶ月

産後1ヶ月頃は、妊娠中に増えた血液量や体液の排出、子宮の大きさが徐々に妊娠前のサイズに戻ることで緩やかに体重が減少していきます。

体重減少の目安|1~2kg程度
産後2ヶ月

産後2ヶ月を過ぎると、出産によるカラダの回復や変化はほぼ完了します。
そのため、自然と体重が減少していた時期から、自力で体重を落とし始める時期の分岐点となる時期です。

生活習慣次第で体重が増減
産後3ヶ月〜6ヶ月

この時期からは、授乳の有無、食事生活や運動習慣の影響を受けやすくなります。そのため、体重減少が続く方もいれば、逆に体重が増えてしまう方もいる時期です。

なかなか体重が減らない原因とは?

ここまでは、産後直後からの体重減少の目安についてお伝えしてきましたが、思うようなペースで体重が落ちなくて悩んでいるというママさんも多いと思います。
産後の体重減少は、産後のカラダの状態や生活習慣などが影響して減少ペースに個人差があるのが正直なところです。
では、産後の体重が減らない原因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか。

産後の体重が減らない原因
  • ホルモンバランスの変化
  • お腹周りの皮膚のたるみ
  • 基礎代謝や運動量の低下
  • 姿勢の悪化
  • 疲労とストレス

ホルモンバランスの変化

妊娠・出産を経て、女性の体内ではホルモンバランスが大きく変動します。
妊娠中に増える「プロゲステロン」や「エストロゲン」は、脂肪を蓄えやすく、むくみやすい体を作ります。
出産後もしばらくはこのバランスが不安定なままで、代謝が落ち、脂肪が燃えにくい体質になりやすくなります。
また、授乳中は「プロラクチン」というホルモンの影響で食欲が増しやすく、体重管理が難しくなる場合もあります。

お腹周りの皮膚のたるみ

妊娠中、お腹は赤ちゃんの成長に合わせて急激に大きくなります。その過程で皮膚は引き伸ばされ、出産後には皮膚がゆるんだまま戻りにくくなることがあります。
また、急な体型変化により皮膚の弾力やコラーゲンの生成が追いつかず、たるみやシワとなって残る場合もあります。そのため、産前のお腹の状態に戻すのに時間がかかってしまいます。

基礎代謝や運動量の低下

妊娠後期〜産後にかけては、安静に過ごす時間が増えるため、筋肉量が減少し、基礎代謝が低下します。
さらに、育児中心の生活になると、自分の運動時間を確保するのが難しくなり、日常的な活動量も減ってしまいます。
その結果、「以前と同じ食事量でも太る」「なかなか痩せない」という状況に陥りやすくなります。

姿勢の悪化

産後は、抱っこや授乳、オムツ替えなど、前かがみや片側に重心をかける動作が多くなります。これにより猫背・反り腰・骨盤の歪みなど、悪い姿勢が習慣化しやすくなります。
姿勢が悪くなることで、お腹が出て見えたり、お尻が垂れて見えてしまうなど体型の見え方にも影響を及ぼしてしまいます。

疲労とストレス

慣れない育児、睡眠不足、24時間体制の気遣い…。産後の生活は常に緊張と疲労の連続です。
このような、慢性的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、ダイエットにも良いことはありません。
そのため、食事制限でストレス要因を増やしてしまうようなダイエット方法ではなく、運動中心のダイエットで心身ともにリフレッシュしながら産後はダイエットを行うのがおすすめです。

産後の体重を減らすためにできる対策5選


産後の体重が思うように選減らず悩んでいる方向けに、産後の体重を減らすためにおすすめの対策をお伝えします。
ここでご紹介する内容を参考に、ご自身のペースで産後ダイエットに取り組んでみてくださいね。

産後ダイエットを成功させるためのポイント
  • まずは骨盤の歪みや姿勢の改善から
  • ながらトレーニングを意識する
  • 極端な食事制限は行わない
  • 水分摂取を心がける
  • トレーナーなど専門家のアドバイスを受ける

まずは骨盤の歪みや姿勢の改善から

産後ダイエットや筋トレを行う前に、まずは骨盤の歪みや姿勢を改善するためのストレッチから始めることをおすすめします。
妊娠中や出産後に腰痛や肩こり、腱鞘炎などに悩まされる方はとても多いです。
そのため、まずはストレッチなどでカラダを整えることから始めていきましょう。
ストレッチにもダイエット効果は期待できますし、整ったカラダで筋トレを行うことでケガのリスクを減らせ、さらにはトレーニング効果も高まるので一石三鳥です!

ながらトレーニングを意識する

産後は育児や家事に追われ、筋トレをする時間を確保するのも難しいと思います。
そのため、テレビを観ながらや子どもを寝かしつけながらなど、上手く生活に組み込みながら筋トレの時間を確保できるといいですね。
代謝を上げる観点から考えても、筋トレをする時間を小分けに確保するのがおすすめです。
例えば、週1回60分のトレーニングより、週4回15分のトレーニングの方がおすすめ。

極端な食事制限は行わない

産後ダイエットに限らず、ダイエットを成功させる大切なポイントになってくるのが食事です。
しかし、現在授乳中の方は食事制限は行わない方がいいでしょう。そして、授乳が終わった方も極端な食事制限はおすすめしません。
理由としては、育児による心身への疲労をバランスの良い食事でケアする必要があります。
育児に休みはないため、ママさんは体調不良になれませんからね。
食事制限なし=お菓子を食べてもいいということではありませんので(笑)
食べすぎないバランスの良い食事を心がけましょう。

水分摂取を心がける

水をたくさん飲むことは、ダイエットにも美容にもとてもおすすめです。
水を飲むことにより、血液循環が良くなりカラダ全体の代謝が良くなります。
1日2リットル程度を目標に、小まめに水を飲むことを心がけましょう。
お茶などでも問題ありませんが、お茶などには利尿作用もあるため、できれば水を飲んで頂くことをおすすめします。

トレーナーなど専門家のアドバイスを受ける

可能であればトレーナーなどダイエットやボディメイクの専門家のサポートを受けることをおすすめします。
特に最初が肝心なので、できれば早い段階でカラダの状態をチェック<してもらったり、正しいトレーニングフォーム<を教えてもらうなど、あなたに合ったトレーニング方法を教えてもらうのが一番の近道だと思います。
そして、三日坊主にならないためにもサポート役の存在はとても重要です。
最近では、オンラインでのパーソナルトレーニングも増えてきていたり、子連れで通えるジムもあるので一度検討してみてはいかがでしょうか。

産後ダイエットを行う際の注意点


最後に、産後ダイエットや産後に運動を行う際の注意点をお伝えします。
安全かつ、健康的に産後ダイエットを行うためにダイエットや運動の注意点について確認しておきましょう。

産後ダイエットを行う際の注意点

注意点
  • 出産直後の激しい運動や過度な食事制限は控えましょう
  • まずはウォーキングやストレッチなど軽い運動からはじめましょう
  • 日々の体調変化に気をつけて体調が悪い時は無理に行わないようにしましょう
  • 授乳中は食事制限に頼り過ぎず、運動中心のダイエットを行いましょう

産後ダイエットは焦ったり、無理をするのは禁物です。ママさんと赤ちゃんの健康を第一に考え、マイペースに行なっていくことをおすすめします。
出産直後は気分転換を兼ねて軽い運動からはじめ、心身ともに余裕が出てきたら本格的にダイエットを始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、産後の体重が減少していくペースと減らない場合の原因や対策について解説しました。
産後の体重が減らずに悩んでいるママさんも多いと思いますが、産後のカラダの状態や体重減少のペースには個人差があります。そのため、健康第一を大前提に焦らずご自身のペースで産後ダイエットに取り組んでみてはいかがでしょうか。