産後ダイエットはいつまでが勝負?痩せる人と痩せない人の特徴を解説

「産後ダイエットはいつまでが勝負か知りたい!」
「産後に痩せやすい人と痩せにくい人の違いは?」
「効率よく産後の体重や体型を戻す方法を教えて欲しい」

このように、産後ダイエットを始めようと思っている方の中には、産後ダイエットはいつ始めていつまでに体重を戻すのがベストなのか気になっていたり。思うように体重が戻らずに痩せる人と痩せない人にはどのうような違いがあるのか気になっているママさんも少なくないはず。

そこで今回は、産後ダイエットはいつまでが勝負時なのかと、産後に痩せる人と痩せない人の特徴と対策について解説していきます。

mamaトレ編集部の佐藤です!一般的に産後ダイエットは産後6ヶ月以内にスタートすることがおすすめされています。そのため、産後6ヶ月~1年くらいが産後ダイエットの勝負期間となってきます。

この記事を書いた人

mamaトレタイムズ編集部

佐藤 誠

パーソナルトレーナー

プロフィール

パーソナルトレーナー歴15年。トレーナーとして活動しながら、女性向けパーソナルトレーニングジムのプロデュースや企業向けレッスンを提供するなど幅広く活動。そして、自身が父親になったことをきっかけに、ママさん達の大変さや産後のカラダに対する悩みが多いことを痛感し、mamaトレを立ち上げる。【保有資格】健康連動実績指導者/タイ政府公認タイ伝統医療協会認定タイ古式マッサージセラピスト/子ども身体運動発達指導士/介護予防予防連動指導員etc

【PR】産後ダイエット専門オンライントレーニング|mamaトレ

mamaトレ(ママトレ)は、産後ダイエット専門オンラインパーソナルトレーニングジムです。
スマホがあれば自宅にいながらパーソナルトレーナーとのマンツーマンでレッスンが受けれます!
産後ダイエットはもちろん、産後の骨盤調整や姿勢改善など産後ママが抱えるカラダの悩みに経験豊富なトレーナー陣がサポートしていきます。

無料体験レッスン実施中

公式サイトを見る

mamaトレが選ばれる理由
  • 月額6,600円(税込)〜始められる
  • スマホがあれば自宅で簡単に受けられる
  • 当日キャンセルや当日予約もOK!子どもの急な体調不良でも安心

産後の体重や体型が戻りやすい期間は、産後6ヶ月〜1年以内といわれています。
特に、産後6ヶ月までの期間はホルモンバランスや基礎代謝の変化により、脂肪が燃えやすい状態になっているため、自然に体重が減少しやすい時期です。
そのため、産後6ヶ月までの間に少しずつ生活を整え、適度な運動や食事管理を始めると、比較的スムーズに体重や体型が戻ります。
このような理由から、産後6ヶ月〜1年以内の期間が産後ダイエットの勝負期間ということができます。

産後ダイエットを始める時期

産後のダイエットをはじめる時期は、早くても産後2ヶ月目以降がおすすめです。
産後1~2ヶ月は産褥期と呼ばれ、妊娠中のカラダの変化が妊娠前の状態に戻っていく期間であり、この期間は安静にして過ごすようにしましょう。
そして、1ヶ月検診の際に担当医から運動の許可が得られれば軽い運動から始めることが可能となります。
そのため、産後ダイエットを目的とした運動も産後2ヶ月頃を目安に強度の低いエクササイズから始めるようにしましょう。

帝王切開の場合は普通分娩に比べカラダの回復に時間がかかります。そのため、担当医と相談しながら産後3ヶ月以降を目安に慎重に始めるようにしましょう。

帝王切開後の産後ダイエットはいつからOK?おすすめの筋トレと注意点を解説

産褥期とは?

産褥期(さんじょくき)とは、出産後、体が妊娠前の状態に戻るまでの期間を言います。 その期間は人によって変わるのですが、一般的に6~8週間ほどかかります。 妊娠出産は女性にとってとても大きな体の変化を伴うのですが、産褥期の間にゆっくりとホルモンバランスが徐々に妊娠前に戻り、子宮の大きさも徐々に小さくなっていきます。

産後6か月以内が痩せやすい理由とは

産後6ヶ月までの期間が痩せやすい時期であるとお伝えしてきましたが、その理由について解説していきます。
もちろん個人差はありますが、産後6ヶ月程度がホルモンバランスと授乳の影響を受けやすいため、体重の減少が期待できます。

産後6ヶ月までが痩せやすい理由
  • ホルモンバランスの影響
  • 授乳によるカロリー消費

ホルモンバランスの影響

出産後は、エストロゲンの分泌量低下やオキシトシンの分泌量増加などホルモンの影響を受けて、脂肪燃焼効率が高まったり、カラダのむくみが減少することで体重の減少が期待できます。

また、妊娠・出産時に分泌されるリラキシンというホルモンは、骨盤周りの関節や靭帯を柔らかくし、出産をスムーズにします。産後もしばらくはこの柔軟性が残っており、骨盤が元の位置に戻りやすい状態です。
この期間に骨盤矯正やストレッチを行うことで、骨盤の歪みや姿勢の改善を行うことができます。その結果、下半身太りやぽっこりお腹などの体重以外の見た目の変化も期待することができます。

授乳によるカロリー消費

授乳中は、母乳を作るために1日約300〜500kcalのエネルギーが消費されます。この消費量はウォーキング約1時間半に相当しします。
そして、産後〜6か月頃までは授乳回数も多く、1日の授乳時間も長いため、授乳によるカロリー消費が大きくなる傾向にあります。

産後に痩せる人と痩せない人の特徴

産後は痩せやすいとお伝えしてきましたが、産後の体重が思うように戻らずに悩んでいるママさんも多いのが実際のところではないでしょうか。
では、産後に痩せる人と痩せない人の特徴や違いについて解説していきます。

痩せやすい人の特徴痩せにくい人の特徴
授乳母乳育児をしている混合育児
母乳育児をしていない
食生活バランスの良い食事を意識している間食や偏った食事
過食気味
ホルモンバランス比較的安定している乱れやすい
睡眠比較的確保できている睡眠不足や睡眠の質が悪い
運動習慣日常的に運動量が多い
運動習慣がある
カラダを動かす時間が少ない
運動習慣がない
体質・代謝基礎代謝が高め
筋肉量が維持できている
代謝が落ちやすく
筋肉量が減少傾向

産後に痩せやすい人と痩せにくい人の特徴について解説しましたが、授乳や睡眠などは育児の状況によりコントロールが難しい部分だと思います。
そのため、比較的コントーロールができる運動や食生活の改善がとても大切です。
ここからご紹介する産後の体重を減らすための対策を参考に、ご自身の無理のない範囲で生活に取り入れてみてくださいね!

産後の体重を減らすためにできる対策5選


産後の体重が思うように選減らず悩んでいる方向けに、産後の体重を減らすためにおすすめの対策をお伝えします。
ここでご紹介する内容を参考に、ご自身のペースで産後ダイエットに取り組んでみてくださいね。

産後ダイエットを成功させるためのポイント
  • まずは骨盤の歪みや姿勢の改善から
  • ながらトレーニングを意識する
  • 極端な食事制限は行わない
  • 水分摂取を心がける
  • トレーナーなど専門家のアドバイスを受ける

まずは骨盤の歪みや姿勢の改善から

産後ダイエットや筋トレを行う前に、まずは骨盤の歪みや姿勢を改善するためのストレッチから始めることをおすすめします。
妊娠中や出産後に腰痛や肩こり、腱鞘炎などに悩まされる方はとても多いです。
そのため、まずはストレッチなどでカラダを整えることから始めていきましょう。
ストレッチにもダイエット効果は期待できますし、整ったカラダで筋トレを行うことでケガのリスクを減らせ、さらにはトレーニング効果も高まるので一石三鳥です!

ながらトレーニングを意識する

産後は育児や家事に追われ、筋トレをする時間を確保するのも難しいと思います。
そのため、テレビを観ながらや子どもを寝かしつけながらなど、上手く生活に組み込みながら筋トレの時間を確保できるといいですね。
代謝を上げる観点から考えても、筋トレをする時間を小分けに確保するのがおすすめです。
例えば、週1回60分のトレーニングより、週4回15分のトレーニングの方がおすすめ。

極端な食事制限は行わない

産後ダイエットに限らず、ダイエットを成功させる大切なポイントになってくるのが食事です。
しかし、現在授乳中の方は食事制限は行わない方がいいでしょう。そして、授乳が終わった方も極端な食事制限はおすすめしません。
理由としては、育児による心身への疲労をバランスの良い食事でケアする必要があります。
育児に休みはないため、ママさんは体調不良になれませんからね。
食事制限なし=お菓子を食べてもいいということではありませんので(笑)
食べすぎないバランスの良い食事を心がけましょう。

水分摂取を心がける

水をたくさん飲むことは、ダイエットにも美容にもとてもおすすめです。
水を飲むことにより、血液循環が良くなりカラダ全体の代謝が良くなります。
1日2リットル程度を目標に、小まめに水を飲むことを心がけましょう。
お茶などでも問題ありませんが、お茶などには利尿作用もあるため、できれば水を飲んで頂くことをおすすめします。

トレーナーなど専門家のアドバイスを受ける

可能であればトレーナーなどダイエットやボディメイクの専門家のサポートを受けることをおすすめします。
特に最初が肝心なので、できれば早い段階でカラダの状態をチェック<してもらったり、正しいトレーニングフォーム<を教えてもらうなど、あなたに合ったトレーニング方法を教えてもらうのが一番の近道だと思います。
そして、三日坊主にならないためにもサポート役の存在はとても重要です。
最近では、オンラインでのパーソナルトレーニングも増えてきていたり、子連れで通えるジムもあるので一度検討してみてはいかがでしょうか。

産後ダイエットを行う際の注意点


最後に、産後ダイエットや産後に運動を行う際の注意点をお伝えします。
安全かつ、健康的に産後ダイエットを行うためにダイエットや運動の注意点について確認しておきましょう。

産後ダイエットを行う際の注意点

注意点
  • 出産直後の激しい運動や過度な食事制限は控えましょう
  • まずはウォーキングやストレッチなど軽い運動からはじめましょう
  • 日々の体調変化に気をつけて体調が悪い時は無理に行わないようにしましょう
  • 授乳中は食事制限に頼り過ぎず、運動中心のダイエットを行いましょう

産後ダイエットは焦ったり、無理をするのは禁物です。ママさんと赤ちゃんの健康を第一に考え、マイペースに行なっていくことをおすすめします。
出産直後は気分転換を兼ねて軽い運動からはじめ、心身ともに余裕が出てきたら本格的にダイエットを始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、産後ダイエットはいつまでが勝負時なのかや、産後に痩せる人と痩せない人の特徴について解説しました。
産後ダイエットは6ヶ月~1年以内が勝負期間ではありますが、1年を過ぎたから痩せないという訳ではありません。
そのため、この記事を参考にご自身のタイミングとペースで産後ダイエットに取り組んでみてはいかがでしょうか。